面接するプロ、されるプロ

大学の4年間がほぼバブルの最盛期にあたっていたために、今のような就活というものを全くせず、所属していた研究室の教授に「決めました」と一言伝えて就職が決まった。

もう少し正確にいうと、先輩のツテ、というかむしろ乞われて、全く興味もないままに何社か見学に行くには行った。大阪の某大手企業などは、交通費・宿泊費はもちろんのこと、やたら豪華なフレンチのディナーと、更にはカラオケにまで連れて行ってくれて、大阪を思いっきり満喫して帰って来たものだ。

他の会社も似たようなもので、施設の見学すらエンタメ化していて、某自動車会社ではテストコースをバスで走ったりとかもしてくれたっけ。アレを就活と言ったら罰が当たるわな。しかしスゲー時代だった。就職した翌年には一気にハジケたけど。

Image by Daniela Dimitrova from Pixabay 

その後、転職した時には何度か日を分けて面接をしたものの、その時でさえ採用試験のようなものを受けた記憶は無いので、日本の就活の何たるかについては正直今もよくわからない。

一方で、アメリカ企業の採用方法については、何しろ自分が面接をする側でしかも立場上何人も面接しているので、それなりに分かっているつもり。一般論として言えるのかどうかは知らないけど、自分の経験では大体こんな感じ。

まず、時期には関係なく採用枠と予算が確保され自社サイトやLinked-Inなどでポジションが公開されると、応募してきた人の履歴書が人事から転送されてくる。毎年新卒の採用枠が決まっていて4月に一斉に入社する日本のやり方とはここからして違う。

採用はそのポジションが属する部署ごとに行われ、スポンサーであるその部署のマネージャーが面接と採用についての責任を負う。人事はそれをサポートしてくれるに過ぎない。

で、コレはと思う履歴書があれば、人事に「ちょっと電話で話してみてよ」ということに。その結果、人事のスクリーニングにパスすれば、次に採用するマネージャーが電話かビデオ会議で軽く話をする。

ただ、この人事のスクリーニングというのがクセ者で、オイオイ世間話でもしてたのかよと思うほど、全然期待値とかけ離れた人が通ってしまうことがある(そのくせ人事は「This candidate is really great!」とかヌカすのだが)。その場合、マネージャー自ら「ゴメン、キミちょっと違うわ」ってことを伝えて試合終了。

 

Image by Oli Lynch from Pixabay 

話した結果が良さゲだった場合、そのポジションと関わりのある他部署のマネージャー5,6人に「この人と話してくんね?」と声をかけて、いよいよ正式な面接に。

パンデミック以前なら、この時点で実際にオフィスに来てもらって、声をかけた他部署のマネージャーが一人ずつ、入れ代わり立ち代わりその候補者と面接をしたのだが、コロナ禍を経た今、この手続きもほぼほぼビデオになった。そのため、以前だったら面接に来る人はほぼ半日インタビュー責めだったのが、今はずっとゆとりが出来て、面接の負担も多少は減ることに(同じコト何度も聞かれるのは変わらない)。ただその反面、時間がかかるようにはなったけど。

で、面接してもらったマネージャー達のフィードバックをもとに次のステップに進むのだが、これがまたなかなか一筋縄ではいかない。

「超クールだったから、さっさと雇え」っていう人もいれば、「うーん、ちょっと違うかも」っていうものあり、「アンタがいいんならいいんじゃない」などというまさかの丸投げもたまにある。これが同じ候補者に面接した結果かよ。

結局最後は採用するマネージャーが決めるわけだけど、ホントこればっかりは雇ってみないと分からない部分も大きくてもはや一種のバクチ。しかも面接を受ける候補者たちも、日本の就活生のような純粋で素直な人たちばかりではなく(いや就活生がホントにそうなのかは知らんが)、大体3,4年で転職するのがフツーのシリコンバレーでは、面接慣れしている人がほとんど。中にはどんなムズカシイ質問に対しても澱みなく素晴らしい受け答えをする、いわば「面接されるプロ」のようなのもいてだな、どっちが面接してるんだか分からなくなることさえあるワケだ。

忘れられないのが、事前に面接に来るマネージャーの名前を人事から聞いて、FacebookやLinked-Inでチェックしてから面接に来たヒト。どちらもやっていなかった僕は、「アナタはどうしてSNSで見つからないんですかっ」と怒られてしまった。ほっとけよ。

Photo by Eric Prouzet on Unsplash 

そもそも質問する内容も、そのポジションに関わるコトに限られていて、カリフォルニアでは年齢・性別・宗教・出身地・家族構成など、個人に関する質問はご法度。容姿に関してのコメントなんてもってのほかで、趣味嗜好の類も基本的に聞いてはイケナイ。採用面接なんだからアタリマエだと、アタマでは理解できても、なんかね。マネージャーはこういう面接でのルールについて定期的にトレーニングを受けることが義務付けられてもいる。

あれ、なんか終わらねーなコレ。つづく。